ジャパンオープン 2017 行ってきました。
あのファンファーレ聞くの好きなんです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016-2017シーズンはスケートの記事をupすることなく過ぎてしまいました。
私的には三原舞依ちゃんにハートを射抜かれて
虜になってしまった。 そんなシーズンでした。
何度も見たシンデレラのプログラム。
今もちょっと疲れたとき、元気が欲しいときに見ています。
三原舞依ちゃんの滑りって雲の上をスイスイーっと舞うように滑るというか。
佐藤ゆかさんみたいななめらかな滑り。
ゆかさんが振付したシンデレラ。最高です!!
演技終わった後のクルクル回って喜ぶのも可愛くて!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地震が少ないと言われている九州、熊本で再度震度7を記録した翌日、
誰もが今後は余震が続くのみで徐々に揺れも収束するだろうとおもっていたことでしょう。
私自身もそう信じて疑わず
前日の疲れからが心地よい眠りについていたところでした。
4月16日午前1時25分
前日までのそれとは比べ物にならないくらいの大きな揺れにビックリして目が覚めました。
「なんだこれは?!」と思った瞬間に停電。
あぜ道を走るKトラックの荷台の上か、はたまた遊園地のアトラクションのような激しい揺れ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
熊本地震から1年が過ぎました。。
「被災」というほどの経験はしていませんが、あの時熊本で生活していた私たちは今、違う場所で生活しています。環境が変わったことに未だ戸惑う自分もいて、気持ちの整理を込めて記憶をたどってみることにしました。。
今月末についに世界選手権が!!
今シーズンの女子シングル。
長州未来選手の復調が嬉しかったですね!
ここ数年、回転不足を取られることが多くて、キスクラで残念そうにする姿も多かったですが
このSPはヴォーカル解禁にして正解プログラムだと思います。
NHK杯でのこの演技は「まだまだやるんだ!」という気迫を感じました。
このSPはミライちゃんの清潔感のある伸びやかな滑り、魅力が存分に堪能できますね。
また、フリーの華麗なるギャッツ・ビーの衣装が好きだな。 今シーズン好きな衣装no1かも
四大陸選手権ではGGを抑えて2位に入って良かったです。
今シーズン好きな女子選手エキシビno1 カレン・チェンの梁山伯と祝英台
「まさに蝶々!!」です。
カレンのロングスパイラル~。
好きなスパイラルベスト3に入りそう
この扇子がなかなか使い古しているのも良い!!
そして真央さん復活
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この年になって(40そこそこ)、月9ドラマを毎週心待ちにするとは!!
若かりし頃は良く見てたな~
(あすなろ白書とか、この世の果てとか、素顔のままでとか・・)
今回はSMAP解散報道を受けて、スマスマを生で見ようと10時前にテレビをつけたら
第1回が拡大版で放送中で最後の10分ほどを偶然見たのです。
タイトルだけ見たら、「純愛ものか・・」とテンション下がり気味だったのですが
最後の10分、有村架純と高良健吾がトラック乗ってるシーンだけで
ぐいっとこのドラマに引き込まれてしまいました。
高良さんは田舎から出てきた朴訥とした不器用な青年そのもので。。。
北海道から逃げてきたであろう架純ちゃんと健吾君になんだか頑張って欲しい。。
2人の後がとても気になってしまったのです。
また2人が住んでる雪が谷大塚に親戚が住んでいて何度も行ったことがあるというの入りやすかったですね。
2人で良く乗ってる東急バス何度となく乗ったなー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015-16シーズンの男子と言えば 300点超えもさることながら、
4回転ルッツ!+3回転トゥループコンビネーション!!
こんなコンビネーションを見る日が来ようとは!!
あの高さ、幅のある四回転ルッツだけでもビックリなのにね。
ボーヤン選手、素朴で可愛くて憎めない
国民の次男坊みたいな存在かもね。
フリーの中盤のステップで片手をクルクルと左右交互に回す振り付けが好きです。
●そんなボーヤン選手と並ぶと視聴者を保護者気分にさせてくれるのが宇野昌磨選手
トリプルアクセルを跳ぶ前にイーグルから片足を氷にポンポンさせる振り付けが(特にフランス大会のカメラアングルが)好きです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今シーズン、アイスダンスファンを驚かせたニュースと言えば
「生まれ変わった ハベル&ドノヒュー(アメリカ)!」ではないでしょうか。
昨シーズンのこのエキシビのへそ出し衣装が強烈過ぎて
ネット上では腹出し衣装が多すぎて、原田&堂上なんて言われてた2人
(腹出し→原田氏 donohue→堂上)
そのたくましい腹筋をなぜ、おしげもなく披露するのだろう・・・
リンクに舞い降りると言うより、リングに跳び降りる という感じだったマディソンが!
つやっぽさをまとってリンクに舞い降りてくれました。
ダナヒューもイイ感じにヤサぐれてる(これ以上はヤサぐれないで!)
このハレルヤのSDで今までのイメージを一新、一気にステップを駆け上った感ありです。
今シーズンはGFにも進んだし!
●今シーズン好きなプログラムは?と聞かれたらシブタニ兄妹のフリーを挙げる人が多いんじゃないかな
兄妹カップルならではの色恋抜きの透明感が曲とすごくマッチして 特にツイズルから一気に会場が盛り上がっていくところが良いですね。
特点が出た瞬間、真っ先に喜ぶスカリ先生がツボ!! とりあえず隣にいたマイアをガッチリ抱きしめて喜ぶところが イタリア人だな~と思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
超久々のブログ更新
フィギュアスケートシーズン始まって初のブログUPになります。
決して熱が冷めてしまったわけではないのです。
まずはペア
●今シーズンのトップニュース サフチェンコ&マッソー チャンピオンシップデビュー
初戦のタリン杯でいきなりSP70点、FS140点超えというハイスコアで戦列デビューを飾りました。サフゾルが大好きだった私ですが、サフマソになってどうかなと思ってましたが、良い意味でスポーティで若さがあって好きです。
「ツイストリフト!!高!!」ですね。
シーズン初めはカメラから完全に出ていましたよ!
30年フィギュアスケート見てきて歴代no1の高さではなかろうか
アリョーナがしっかりしつけされてよく懐いている大型犬を散歩させているように見える
そしてその大型犬がお利口さんで可愛くて仕方がないといった感じに見える
とにかく、アリョーナが嬉しそうで良かったです!
しかし、フリーのソルベイグの不思議なアレンジが気になる。
やっぱり、ペアもプログラム作りって大事だと思いますよ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バレーボールもちょいちょい見ます。でも、女子は見るけど、男子は・・・。
な年が続いてました。
ロンドン五輪後、監督になったゲーリー佐藤監督が1年であっけなく監督を降りられたのもなんか辛いものがありました(たった1年で交代なんて・・)。
今回の男子バレー、初戦は空席も目立ってましたね。
びっくりしたのはエジプトが格上で、世界ランキングが20位だということ。
4勝した時に「20年ぶりの4勝!」と実況
え?そんなに弱くなってたんだ・・・。
でも、今回はなんだろう、世界相手にけっこう見応えがありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年の世界フィギュアスケート選手権、フジテレビで放送されたエンディングのこのシーンを見て、「任務で失敗して落ち込むリュドミール(真ん中)を励ますアレクセイ(左)みたい!」と思ったのが前回と今回の記事のきっかけです。
⑤アレクセイ・ミハイロフ(左)
ピーター・チェルニシェフ 1971年生まれ アメリカ代表 アイスダンス選手(ロシア、サンクトぺテルブルク生まれ) 1999~2003全米チャンピオン。世界選手権は最高8位
現在はロシアのマキシム・コフトゥン選手の振付師としてキスクラで観ることが多いですが、彼は選手時代よりも今の方が数倍カッコイイですね(選手時代はヤサ男っぽかった)。
もし、アレクセイが40歳くらいまで生きていたら、これくらいシブくてカッコよくなっていたのかな~と思います。44歳の今現在でこれだけカッコイイロシア人っているんだね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私がオル窓に出会ったのと、フィギュアスケートにはまったのはほぼ同時期で約30年前。
あれから30年、人生の折り返し地点は回ったであろうこの年になって、
ブログがその2つで埋め尽くされているとは・・・・。
オル窓が好きな人ってフィギュアスケートが好きな方も多い気がします。
似たような感性を持ってるから、好きなものも似るのかな。
実は、「ユリウスの娘生存説」を初めて知ったのも、とあるフィギュアスケートファンの方のブログでしたし(*^_^*)。
フィギュアスケートを見てると、
この選手って、オル窓のこの人に似てるなーーというのがちょいちょいあって。
今回、それをまとめてみました。
だいたい選手の活躍した時系列に並んでるかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オル窓鬱病は相変わらずで・・ どのくらい重症かと言うと・・
子ども達に向かって思わず
「ユリウス!!」と呼びそうになるくらい・・
じっさいは「ユ」を言いそうになって思いとどまるのですが・
気分はレオニード(保護者)なんでしょうか。
昔、自分がオル窓に関していろいろブログでつぶやいていたことを改めて見直して「こんな風に考えてたんだなー」と妙に懐かしく感じました。
2007年当時は、「ユリウスの娘が生きている」発言でもう急激にオル窓熱がヒートアップしてしまい。
同時に自分が妊娠、ブログを始めたことでいろいろとつぶやいてたなー・・・
その後、立て続けの出産&引っ越し&子育て(オル窓文庫本は行方不明になっていたし)であまりオル窓に関して語ることも少なくったのですが。
そして2015年。あれから8年
突然の文庫本との再会&子ども達だけで寝付くようになった&旦那が出張が多く不在(もはや単身赴任状態 出向なのに出張続き)とオル窓鬱病発病条件が3つ揃った今(3つ目の要素が一番大きいかも)、つぶやきが多くなるのも仕方ないのかも。
今回は、ふと、ミハイルとアントニーナのことを考えながら思いついたことがきっかけの
つぶやきです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、イギリスのウィリアム王子とキャサリン妃に女児が誕生して、
女児の名前に王子の亡き母「ダイアナ」がつけられていると話題になりました。。
アレクセイとユリウスの娘・・・
ファンの方のお話をいくつか拝見したことがあります。
アレクセイのお母様である「マリア」と名付けられる方も多く、 なるほどな。と思いました。
アレクセイもウィリアム王子同様に、お母様の名前をつけたいだろうし、
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
まだまだオル窓鬱病&しつこくレオニード中毒症は続いていて・・
最近はアデールさんとの夫婦のやりとりがツボにはまってます。
このアデールさんは登場したころは、バブル時代を謳歌した美魔女世代のようなイメージ。
誰よりも美しく、家柄の良い自分
結婚相手の肩書は重要で、家柄の良いエリートでないといけません。
そして、なおかつ夫にはもっと出世してほしい
ほかの男からもチヤホヤされたい!
何もかも欲しい、どん欲さはまさに美魔女コンテストのおばさま方のよう・・??
アデールさんはとにかく口達者ですよね。
以前、ブログでオル窓で口が悪い人は誰だろうと考えたことがあります。
↓
このときはなぜなのかアデールさんには触れてないんですけど。
口達者じゃ ナンバー1なのではないのかなと。。。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
スケオタにとっての一大イベント、世界フィギュアスケート選手権が終わったばかりと言うのに。
レオニード中毒症 が③まで来てしまいました。
今回は小学生の作文のように「レオニード(オル窓)と私」
初めてレオニードに出会ったときの自分を思い出してみました。
オル窓を読んだのは今から約30年前の中学1年生。
寄り道した友人宅にボロボロのマーガレットコミックス1巻、6巻があり、借りて帰ったのがきっかけです。
その後、どういう風に終わるのかが気になって、古本屋で最も終わりに近い16巻だけを買って帰った。なので私が初めて会ったレオニードは
MC11巻の
「どうしたリュドミール、騒がしいぞ」のシーンではなく。。
MC16巻 ラスプーチンが暗殺され
ユリウスがアレクセイに「レオニードに会って、来年の2月までにロシアを出ろと言われた」と告白し
「俺達2人に逃げろと言ったのか…レオニードユスーポフ候
愛したのか・・・この金髪のエウリディケを・・
愛したから ふたりで逃げろと・・そんなにも深い心で」
と、アレクセイがレオニードを想うシーン
アレクセイが回想する軍帽を目深にかぶったレオニード
↑
これが私とレオニードとの出会いです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新しい世界女王と世界王者が決定しましたね。
女子はもう、オンラインリザルトを見ながら
「知子ちゃーん!」と何度つぶやいたことか。
ラジオノワが調子が悪かったとはいえ、チャンスを確実に掴んで、初出場で銀メダルだもの。
できればメダルを取って欲しいと思ったけど、本当に嬉しいです。
彼女は持ち前の上品さと丁寧さに加えてミスが少なくて、コツコツと評価を上げながら世界の階段を駆け上ってきましたね。
佳菜子ちゃんは、これからのことを考えている・・・気になります。
ベテラン(と言ってもまだ20歳)ならではの心のこもった演技でした。
理華ちゃんは、解説の鈴木明子さんも涙ぐまれてるのにこっちももらい涙。
点数が思ったほど伸びなかったのはまだまだ伸びしろがある証拠です。
密かにメダルを取って欲しかったアシュリー・ワグナーとグレイシー・ゴールドはフリーで意地を見せてくれました。
アメリカ女子はここ最近、4位、5位が多い。あと一歩なんですよ本当に。
もう少しのところでのちょっとしたミス。
メダルって取れそうで取れないもんですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
世界フィギュアスケート選手権 3日まで終了しました。
たった今、男子シングルのテレビ放送を見た感想は
コフトゥン!!頑張ってよーー!!
ロシアの3枠、取って欲しいのにーー
まずはペア
メダル予想が1、2、3位と当りました~
なんと言っても、
メーガン&エリック、優勝おめでとう!!!!!!
カナダの優勝は2001年のサレー&ペルティエ以来でしょうか。。。
元気なメーガンとエレガントなエリックが一緒に滑るとこんなに素敵な一体感が生まれるなんて、これぞ、カップル競技の醍醐味ですよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
相変わらずレオニード中毒症です。。
かつてこれほどレオニードに心を奪われたことがあっただろうか
(けっこうあったかも)
ロシア編第三部のレオニードの登場シーンを追っては
「かっこいいー」
「あらら、ムキになっちゃって。」
「まったく素直じゃないなー」
「なんか かわいいじゃん」
等、ブツブツ言ってます。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
世界フィギュア2015 アイスダンス、女子のメダル予想です。
1ウィーバー&ポジェ(カナダ)
2パパダギス&ジゼロン(フランス)
3チョーク&ベイツ(アメリカ)
パパダギス&ジゼロンのモーツァルトのピアノ協奏曲23番のフリーが好き過ぎて。
1パパダギス&ジゼロン(フランス)
2ウィーバー&ポジェ(カナダ)
としたいくらいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月23日~29日、世界フィギュア選手権が上海で開幕します。
今年は28日に女子フリーと男子フリーが予定されていて、
28日はけっこうハードですよね。
ペア→男子→ダンス→女子 でのスケジュールに慣れてしまっている。
今年は全種目、世代交代でどの種目も新たなチャンピオンが誕生の可能性大ですね。
毎年恒例の希望的メダル予想
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
相変わらず、オル窓鬱病再発中にて文庫本とネットをさまよう毎晩ですが。。
今度はレオニード中毒症を患っています。
第三部ロシア編って ユスーポフ家の物語?
三部の主人公ってやっぱりスーポフ候だったのかなあ。
だって。MC17巻のサブタイトルが「ユスーポフ候の最後」だもんね。
アレクセイだって17巻で死んじゃうのに。
後半に向けてどんどん気合が入っていくレオ様登場シーン。
(数日前にアップしたブログでは、文庫版の画像を貼りつけていたのですが、著作権侵害になるかと削除させていただきました)
好きなシーンをいくつか
①記念すべきレオ様初登場シーンはMC11巻
記念すべき初セリフは
「どうしたリュドミール、騒がしいぞ。今日の日課はもうきちんとすませたか」
なのですが、この一言がとってもレオニードだなと思います。
きっと、彼は小さい頃からユスーポフ家の長男として、規律を守って毎日日課をこなしていたんでしょうねえ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5年ぶりにオル窓文庫版を発見してから
オル窓鬱?病が再発中です・・・。
今さらながら、オル窓広辞苑にて
「オル窓鬱病」なる言葉を認識した今日この頃ですが・・
オル窓鬱病・・上手く言い当ててますよね~~
私は現在、チビッコがいるフルタイムパート主婦で、あまり自由時間がないのですが。
風呂上りに髪を乾かしながら文庫版のお気に入りシーンを読む
↓
子どもが寝た後にネットにて幸せなSSを読む
↓
布団に入りながら、ユリウス、アレクセイの娘の人生を考える
↓
寝不足、仕事も家事もはかどらない な毎日です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
四大陸選手権、終わりました。
昔は四大陸は2番手、3番手の選手が出る大会という感じもありましたが、
(今も五輪のシーズンは調整のため出ない人が多いけど)
最近はそうでもないですよね。
なんと言っても、今回は男子シングル!!でしょう。
とくにデニス・テン選手のフリーはすごかったー。
なんだろう、「カザフスタンの神が舞い降りた」、とでもいいますか。
ただただ、神々しかった。
シルクロードの世界へタイムスリップさせてもらいました。
このプログラム、五輪で見たかったー。
この演技ができたら、世界チャンピオン間違いなしでは?
テン選手の大地のパワーをリンクから吸い取って発散させるような滑りが好き。
これだけの演技、しょっちゅう見れません。ライブで見ていて良かったー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年夏に引っ越しをし、未だ段ボール箱だらけの2Fを整理していたら、
「オルフェウスの窓大事典」とオル窓文庫本が出てきたではないですか!
4年間住んでいた家では段ボールに埋もれて決して見つからなかったオル窓達。
実に5年ぶりの再会です。
その間もネットでは気になるSSを追ってはいたのですが、原作を目の当たりにしてまたまた熱が再燃しつつあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NHK杯も終わって、残すはグランプリファイナルのみとなりました。
豊の部屋が信成の号泣部屋になったり(これはこれでok?)。
NHKまでもが羽生選手の追っかけ映像を流したり(がっかりでした。)
個人的にはアイスダンスが一番印象に残りました。
今シーズンはアイスダンスがとっても楽しみです。
グランプリシリーズ放送中、「かわいらしーい」と思わず4回、叫びました
①ステパノワ&ブキン組がロステレコムのエキシビに登場した時!
②ポリーナ・エドモンズのNHK杯 SP登場シーン!
③ジジュンちゃんのNHK杯 エキシビション!
④NHK杯に出てた韓国の若い男の子のキスクラでの笑顔を見たとき!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
世界フィギュアが終わってから、いろいろありました。
我が家は引っ越しをし、もうめったにアイスショーなど行けないであろう九州のとある県にやってきました。
5年前は新横浜スケートリンクにドアtoドアで40分くらいだったのになあああ・・・
それは置いといて
グランプリシリーズも、第3戦まで終了し、
カップル競技好きとしてはまた新たなお気に入りがジワジワと来てます。
特にアイスダンスではここのところのテサモエ、メリチャリ、2強がいない中、、次のチャンピオンも気になるんですが。
個人的には
カナダのパイパー・ギレス&ポール・ポワリエ がめっちゃ好き!!
スケオタ的にはパイポー組なのか、ギレポワなのか。
こういうカップルがいたのは知ってたけど、イマイチ、垢ぬけない印象だったのですが。
昨シーズンの高評価だったフリー、ヒッチコックメドレーで新しいアイスダンスの息吹を感じたというか(さすがクリストファー・ディーン振付)、あのプログラムをこなせたことで、一回りも2回りもグレードアップした感じがあります。
この2人の好きなのはプログラムによって雰囲気がガラリと全然違うこと!!。
ヒッチコックと今シーズンのエキシビなんて同一人物と思えない。
今年のフリーも、いかにも北米ダンス!な選曲、エンディングのハグしてほっぺにチューも可愛い。何気に美男美女なんだよね。ポールはイケメンなのに3枚目なプログラムにどん欲なのも良いね。
今、一番お気に入りカップルになってしまいましたよ。
(カメレンゴ先生門下のウィーバー&ポジェも好きだけど)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
世界フィギュア ペアと男子が終了しました。
ペアはまだほとんど見れてませんが、
男子SPでは
ベルネルに泣かされ・・・
まっちーの素晴らしい演技に感動し(動きもキレッキレでしたね)
フリーでは アボットの演技に号泣し、
緊張の中滑り切ったまっちーと、耐えに耐えて金メダルをつかんだ羽生選手に感動しました。
町田選手が世界選手権でメダルを獲得するなんて、初めて見たときには想像できなかったな。
スポンサーもなく、今まで頑張ってきた彼。心からおめでとうです。
旦那は「ここまできたら、町田君に優勝してほしい!」と言ってたように多くの人の心をつかんだこと間違いなし
そしてペア!!
サフゾル~優勝おめでとう。
ソロジャンプでアクセルジャンプがシングルになってしまうところが最後までロビンでしたね。
演技終了後、2人で長く抱き合う姿に号泣しました。
日本を2人の選手生活最後の舞台に選んでくれてありがとう!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日。3月26日からいよいよ世界フィギュア2014 開幕します。
私も首都圏に住んでたら、ドイツ国旗買って、カウベル買って、サフゾルラストの演技を拝みたかったです。
24日は男子の公式練習の模様がニュースでも流れましたが、
羽生選手の登場で
「キャー!!」となる会場でしたが、私は画面の隅の方に移りこむ
ドイツのリーベルス選手に
「キャー!! かっこいい!!」 カメラさん、もっと近づいて~!! と悶えておりました。
ピーター・リーバースなのか
ピーター・リーベルスなのか
ペーター・リーバースなのか
ペーター・リーベルスなのか
ここでは ピーター・リーベルスにしようかな。
しかし、私が住んでるところでは 関東ローカルが映らないから、ペア、アイスダンスが地上波では見れないのですよ
BSフジを見逃さないよう、マメにチェックしなきゃ。やってくれるかな。
絶対に当たらないメダル予想をしてみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント